Amazonでは、人気商品を対象に「招待販売」という特別な販売方式が導入されることがあります。
この仕組みは、いわば抽選販売に近いもの。購入を希望する人が「招待リクエスト」を送り、選ばれた方だけに購入権のある招待メールが届く流れとなっています。
招待メールを受け取った場合は、その案内に従って商品を購入できる仕組みです。
名前こそ「招待販売」となっていますが、実質的にはAmazon版の抽選販売と考えてよいでしょう。
この仕組みは以前はあまり見かけませんでしたが、最近では人気商品の予約受付や発売時に積極的に採用されるようになっています。
それでは、具体的な利用方法や注意すべきポイントについて、詳しく解説していきましょう。
招待販売の商品かどうかを見分ける方法
Amazonでは、どの商品が「招待販売」の対象になるか、基本的に事前の公表はありません。
しかし、招待販売の商品ページには「招待された方のみご購入いただけます」といった案内が表示されます。
この表示がある場合、その商品は招待販売形式で取り扱われていると判断できます。
招待販売が導入されるのは、特に人気が高く、供給が追いつかないと予想される商品です。
(例:長期間品薄が続く商品や、転売リスクが懸念されるアイテムなど)
こうした商品を購入したい場合は、「招待リクエスト」を送る必要があります。
招待販売に申し込む手順
招待販売の商品ページには、「招待をリクエストする」というボタンが設置されています。
これをクリックするだけで、リクエスト手続きは完了します。
リクエストを送っただけでは購入が確定することも、料金が発生することもありません。
安心して申し込みましょう。
また、Amazonプライム会員だけでなく、通常会員でも利用可能です。
狙っている商品が招待販売制になっていた場合は、迷わず「招待をリクエスト」しておき、当選の連絡を待ちましょう。
結果はどうやってわかるの?
Amazonの招待販売では、「いつまでに結果をお知らせします」といったスケジュールは基本的に公表されていません。
商品が入荷されたタイミングに合わせて、招待リクエストを送ったユーザーの中から無作為に招待メールが配信される仕組みです。
招待メールは、登録しているAmazonのメールアドレス宛に届きます。
また、Amazonサイト内の「メッセージセンター」でも、招待メッセージが届いているか確認することができます。
基本的には、当選した場合のみメールやメッセージが届きます。
落選した場合は特に通知がないため、何も連絡が来なければ「今回は選ばれなかった」と判断してください。
まとめると、当選=メールが届く、落選=何も届かないというシンプルな仕組みになっています。
招待された後の流れは?
無事に招待メールが届いた場合は、その商品を購入する権利を得たことになります。
ただし、招待された商品には購入期限が設けられているため、指定された期限内に購入手続きを完了する必要があります。
購入手続きを済ませた時点ではじめて費用が発生し、支払い義務が生じます。
(招待リクエストを送っただけ、あるいは招待メールを受け取っただけの段階では、料金は発生しません)
なお、購入期限内に手続きを行わなかった場合は、その商品の購入権利が失われてしまうので注意しましょう。
招待された後、必ず購入しなければならないの?
抽選販売に応募する際、「当選したら必ず買わなきゃいけないの?」と心配になる方も多いですよね。
でも、Amazonの招待リクエストでは、招待を受けても購入を強制されることはありません。
購入を見送った場合でも、費用が発生することはないので安心してください。
招待メールには「購入期限」が記載されていますが、その期間内に手続きしなければ、自動的にキャンセル扱いとなります。
たとえば、「別のお店で買えた」「今は予算が厳しい」などの場合も、特別な手続きをすることなく購入を辞退できます。
また、招待を受けた商品を購入しなかったとしても、次回以降の招待リクエストには問題なく参加可能です。
期間内であれば再リクエストは不要
商品によって細かい違いはあるものの、一般的に招待リクエストは一定期間(例:3カ月)有効とされています。
この期間内であれば、改めてリクエストを送り直す必要はありません。
商品が入荷するたびにAmazon側で自動的に抽選が行われ、当選すれば再び招待メールが届く仕組みになっています。
仮に招待を受けたあと購入しなかった場合でも、ペナルティは一切ありません。
たとえその間に他のお店で手に入れたり、リクエストを出したこと自体を忘れてしまっていても、大丈夫です。
価格は購入時に必ず再確認を!変動の可能性に注意
招待リクエストを送ったあと商品を購入する際には、「注文時点での価格を再確認すること」 がとても重要です。
Amazon公式でも案内されている通り、リクエスト送信時の価格がそのまま適用されるとは限りません。
実際には、招待メールを受け取り、購入手続きを行うタイミングでの価格 が適用されます。
このため、招待リクエスト後に価格が変動する可能性があり、場合によってはリクエスト時より高くなってしまうこともあります。
(もちろん、逆に値下がりするケースもゼロではありません。)
リクエストを送っただけで安心せず、購入手続きに進む際には「価格」「商品内容」「販売元(出品者)」を必ず再チェック しましょう。
なお、Amazonが自ら販売している商品であれば、基本的に定価を大きく上回る心配は少ないですが、念のため確認する習慣をつけておくと、より安心です。
招待販売が途中で終了することもあるので注意
招待制で行われる販売は、在庫が安定すると予告なく終了する場合があります。
この場合、招待リクエストを送っている途中でも、通常通り誰でも購入できるように切り替わります。
そのため、リクエスト後も定期的に「招待販売が続いているかどうか」をチェックしておくと安心です。
なお、招待販売が終了しても個別に通知が届くわけではありません。
もし通常販売に切り替わっていた場合は、特に気にせずそのまま購入手続きを進めましょう。
また、招待リクエストを受け付けている期間中であっても、需要や供給状況によって招待販売自体が終了することもあります。
(これはAmazon側の一方的な判断ではなく、商品の生産量や人気動向によるため、正確な終了時期は予測できません。)
特に「どうしても手に入れたい!」という商品がある場合は、こまめに販売状況をチェックしておくことをおすすめします。
まとめ
長期間にわたって品薄が続く可能性のある人気商品は、Amazonで「招待販売制」が適用されることがあります。
招待販売で購入できるのは基本的に一度きりで、同じ商品に対して再び招待リクエストを送ることはできません。
(※ただし、別の商品であれば引き続きリクエストが可能です。同一商品については「1回限り」というルールです。)
この制限は招待販売期間中にのみ適用され、通常販売に切り替われば解除されます。
つまり、招待販売中は「1人1点まで」の購入制限が設けられているということです。
もちろん、転売目的での購入も難しいでしょう。
また、たとえば家庭内で複数必要な場合(例:兄弟それぞれに1台ずつ欲しい場合など)でも、1人で複数購入することはできませんので、その点もあらかじめ注意しておきましょう。