「蚤の市」って聞いたことはありますか?
フリーマーケットや骨董市のようなイベントなんですけど……
とはいえ、フリマのようなカジュアルな雰囲気なのか、それとも骨董市のような趣のある空間なのか、想像がつきにくいかもしれません。
けど、「蚤の市」には何か素敵な掘り出し物があるんじゃないか……
そんな期待もなんとなく湧いてきますよね。
というわけでこの記事では、「蚤の市」の魅力や歴史、そしてフリマや骨董市との違いについて、じっくりとご紹介していきます。
蚤の市ってどんなところ?その歴史と開催スポット
蚤の市は、公園や広場、時には神社仏閣でも開かれる古物市のことです。
使わなくなった洋服や食器、雑貨などが所狭しと並べられ、掘り出し物との出会いを楽しめる場所になっています。
実は「蚤の市」という名前には、おもしろい由来があるんです。
その発祥の地はフランス。
フランス語で「蚤の市(マルシェ・オ・ピュス)」と呼ばれていたものが、そのまま日本語になったんですね。
19世紀のフランスには、「シフォニエ」という古物収集人がいました。
1870年、パリの大改革で街を追われた彼らは、パリ郊外のサン=トゥアンで商いを続けることに。
あるとき、訪れた客が積み上げられた品々を見て「これは蚤の市だね!」と声を上げたそうです。
「蚤が飛び跳ねそうな古い品物がたくさん」という意味を込めて使われたこの言葉が、そのまま市場の名前として定着したというわけです。
スポンサーリンク
蚤の市、フリマ、骨董市 ~それぞれの特徴を探ってみよう~
「蚤の市」と「フリーマーケット」って、似たイメージがありますよね。
それもそのはずで、この二つはほぼ同じものなんですよ。
というのも、「蚤の市」と「フリーマーケット」、この二つの名前にはちょっとした言葉遊びのような歴史があるんです。
フリーマーケットの「フリー(Free)」と、蚤を英語で言うときの「フリー(Flea)」は、発音がそっくり。
なので、「蚤の市」を英語にすると「Flea(蚤) Market(フリーマーケット)」になるんですね。
ただ日本では、日本フリーマーケット協会が「誰もが自由に参加できる市場」という願いを込めて「Flea(蚤)」ではなく「Free(自由)」を名前に採用したんですね。
なので、「Free(自由) Market(フリーマーケット)」と呼ばれています。
この「Free Market(フリーマーケット)」は協会の商標にもなっていて、今では蚤の市と同じような意味合いで使われているんです。
というわけで、「蚤の市」と「フリーマーケット」は、元を辿ると同じものなんですよ。
では、「蚤の市」と「骨董市」との違いはどうでしょう?
骨董市では、主に価値のある古美術品や骨董品が並びます。
一方、蚤の市には古いものから新しいものまで、実にさまざまなアイテムが集まります。
なので、骨董市で出すようなものも、蚤の市で見かけることがあるんですね。
蚤の市で掘り出し物を探していると、思いがけず素敵な骨董品に出会えることも。
そう考えると、蚤の市の魅力って「何が見つかるかわからない」というワクワク感かもしれませんね。
全国のステキな蚤の市、見つけました!
今度の休みは蚤の市に行ってみませんか?
全国各地で開催されている魅力的な蚤の市をご紹介します。
スポンサーリンク
関東で出会える素敵な蚤の市
東京蚤の市
春と秋の年2回、立川市の昭和記念公園で開催される人気の蚤の市です。
レトロな雑貨や素敵なアンティーク、美味しそうな屋台グルメまで、見どころ満載!
家族でのお出かけにもぴったりです。
ただ、この蚤の市に入るには入場費用が必要です。
事前のオンラインチケット購入もできますので、お忘れなく。
場所:東京都立川市緑町3173(国営昭和記念公園内)
公式サイト:
https://tokyonominoichi.com/teaser/
赤坂蚤の市
毎月第4日曜日に開催される都会的な蚤の市。
骨董品から最新トレンドのアイテムまで並ぶ、若い方に特に人気のスポットです。
場所:東京都港区赤坂1丁目12-32(アーク・カラヤン広場)
公式サイト:
https://www.arkhills.com/akasaka-nominoichi/
関西の風情ある蚤の市
四天王寺蚤の市
毎月第2火曜日、由緒ある四天王寺の境内で開かれます。
歴史を感じさせる骨董品やレトロな品々が豊富で、アンティーク好きな方におすすめです。
場所:大阪市天王寺区四天王寺1-11-18(四天王寺)
公式サイト:
https://shitenkai.wixsite.com/0000
東寺がらくた市
京都の風情たっぷりの蚤の市。
毎月第1日曜日に開催され、地元では親しみを込めて「がらくた市」と呼ばれています。
伝統的な陶磁器や漆器、懐かしい切手など、京都らしい掘り出し物との出会いが楽しめます。
場所:京都市南区九条町1(東寺境内)
公式サイト:
http://www.touji-ennichi.com/
はじめての蚤の市、こんな準備があると安心!
お財布の準備
蚤の市では、まだまだ現金派のお店が多いんです。
クレジットカードや電子マネーが使えないことがほとんどなので、お財布にはしっかり現金を入れておきましょう。
スポンサーリンク
季節に合わせた快適な過ごし方
蚤の市は屋外で開かれることがほとんど。
そのため、季節に合わせた準備が大切です。
寒い季節は、マフラーや帽子で暖かく。
カイロを持っていくと、さらに快適に楽しめます。
逆に暑い季節は水筒やペットボトルで水分補給を忘れずに。
日差し対策の日焼け止めや、汗を拭くタオルもあると重宝しますよ。
あると便利な持ち物リスト
蚤の市は外で行われるので、天気が急に変わることも。
雨が心配な日は、傘やレインコートを持って行くと安心です。
他にも、こんな物があると便利ですよ。
・買い物用のエコバッグ
・ゴミ袋
・メモ用のペン(会場で配られるマップにチェックを付けたり、気になったお店をメモしたりするため)
まとめ|蚤の市の魅力、再発見!
蚤の市は、誰もが自由に参加できる楽しい市場。
公園や公共施設に、古いものから新しいものまで、さまざまな出店が並びます。
定期開催の市もあれば、イベントとして不定期に開かれる市も。
開催情報は、地域の情報誌やネットで簡単に見つけられますよ。
「あれが欲しい」と決めて行くのも良し、ぶらりと立ち寄って思わぬ掘り出し物に出会うのも良し。
きっとあなたなりの蚤の市の楽しみ方が見つかるはず!