「クリックポストのラベルをiPhoneで作成したけど、どうやって印刷すればいいの?」と悩んだことはありませんか?
特に自宅にプリンタがない場合や外出先で印刷が必要なときは、セブンイレブンのマルチコピー機を活用するのが便利です。
この記事では、iPhoneからクリックポストのラベルを印刷するための準備から、コンビニ印刷の具体的な操作方法、そしてトラブル時の対処法までを分かりやすく解説します。
初めての方でも安心して取り組めるよう、順を追ってご紹介していきます。
iPhoneからクリックポストを印刷する手順
クリックポストとは何か
クリックポストは、日本郵便が提供している便利な配送サービスで、個人でも法人でも手軽に利用できるのが特長です。
インターネット上で宛先や差出人の情報を入力し、ラベルを作成・印刷することで、自宅から発送準備を完了できます。
送料は全国一律185円(2025年5月時点)とリーズナブルで、荷物には追跡番号が付与されるため、安心して発送できるのも魅力です。
クリックポストは主に、A4サイズ・厚さ3cm以内・重さ1kg以内の書類や小物を発送するのに適しており、フリマアプリ利用者や副業ユーザーにも広く活用されています。
発送には専用の配送ラベルを印刷して封筒などに貼る必要があるため、プリンタやコンビニの印刷サービスの利用が前提となります。
印刷に必要な準備
iPhoneからクリックポストの配送ラベルを印刷するためには、PDF形式でダウンロードされたラベルファイルを印刷可能な状態にする準備が必要です。
まず、iPhoneでPDFファイルを正しく表示・保存できるよう、”ファイル”アプリや”Adobe Acrobat Reader”などのビューアアプリをインストールしておくと便利です。
加えて、印刷用にコンビニのネットプリントサービスを利用する場合は、それに対応したアプリ(例:セブンイレブンの「かんたんnetprint」など)のインストールも必要です。
自宅にAirPrint対応のプリンタがある場合は、iPhoneから直接印刷することも可能ですが、多くの方がセブンイレブンなどのマルチコピー機を活用しています。
iPhoneからの印刷設定
SafariやChromeといったブラウザでクリックポストの公式サイト(https://clickpost.jp)にアクセスし、ログイン後に新規ラベル作成を行います。
配送先や差出人の情報を入力し、配送内容を確認したら、支払いを完了してラベルのPDFを表示させます。
表示されたPDFは、“共有”アイコンから“ファイルに保存”を選択することで、iPhone内の”ファイル”アプリに保存できます。
保存後、印刷に使うアプリを立ち上げ、保存したPDFをアップロードまたは共有機能で転送し、セブンイレブンのマルチコピー機で印刷できるよう設定します。
印刷サイズやカラー設定を指定できることもあるため、必要に応じて調整してください。
(https://clickpost.jp)にアクセスし、ログイン後に新規ラベル作成を行います。
配送先や差出人の情報を入力し、配送内容を確認したら、支払いを完了してラベルのPDFを表示させます。
表示されたPDFは、“共有”アイコンから“ファイルに保存”を選択することで、iPhone内の“ファイル”アプリに保存できます。
保存後、印刷に使うアプリを立ち上げ、保存したPDFをアップロードまたは共有機能で転送し、セブンイレブンのマルチコピー機で印刷できるよう設定します。
印刷サイズやカラー設定を指定できることもあるため、必要に応じて調整してください。
セブンイレブンでのクリックポスト印刷方法
セブンイレブンの印刷機について
セブンイレブンに設置されている「マルチコピー機」は、写真印刷や文書印刷、スキャン、ファックスなど多機能なサービスを提供している高性能な端末です。
PDFファイルの印刷にも対応しており、USBメモリ・スマートフォンアプリ・クラウドサービス(例:Google DriveやDropbox)など、さまざまなメディアからのデータ取り込みが可能です。
特にiPhoneユーザーにとっては、「かんたんnetprint」や「セブン‐イレブン マルチコピー」アプリを使えば、外出先でも手軽に印刷データを送信でき、利便性が非常に高いです。
これらのアプリは、ファイルを事前にアップロードし、予約番号を取得することで印刷操作をスムーズに行えます。
店頭での印刷手順
- iPhoneにインストールしたアプリを開き、印刷したいPDFを選択してアップロード
- 自動的に発行される予約番号を控える(またはアプリ画面をスクリーンショットしておく)
- セブンイレブンに設置されたマルチコピー機の前面パネルで「ネットプリント」もしくは「PDFプリント」を選択
- 表示された入力画面で予約番号を入力し、用紙サイズ(A4など)や印刷枚数、モノクロ/カラーなどの設定を確認
- 内容に問題がなければ、印刷開始ボタンを押して印刷実行
印刷中は、マルチコピー機の画面に進行状況が表示され、完了後に印刷された用紙が下部トレイに出てきます。
料金の支払いは画面指示に従って現金またはnanacoカードなどの電子マネーで行えます。
印刷後の受け取り方法
印刷されたクリックポストの配送ラベルは、指定された枠に沿ってカットし、封筒や梱包資材にまっすぐ貼り付けるのが理想的です。
バーコード部分が隠れたり、しわにならないように注意しましょう。
貼り付けた後は、郵便局の窓口へ持ち込むか、郵便ポストへ直接投函することで発送が完了します。
ポスト投函の場合、サイズや重量オーバーに注意が必要ですので、事前に郵便局の案内や公式ページを確認しておくと安心です。
また、発送後は日本郵便のサイトやマイページから追跡番号を使って荷物の配送状況を確認できます。
iPhoneでの事前準備
アプリのダウンロード
「セブン‐イレブン マルチコピー」や「netprint」といった公式アプリは、iPhone上でPDFデータを印刷用にアップロードするために欠かせないツールです。
App Storeで「セブン」や「ネットプリント」と検索すれば、該当するアプリがすぐに見つかります。
アプリのレビューや評価もチェックし、使いやすそうなものを選びましょう。
アプリのインストール後は、使用許可(カメラやファイルアクセスなど)を求められる場合があるため、必要に応じて設定を調整してください。
最新バージョンであることを確認しておくと、機能制限や不具合のリスクも回避できます。
アカウント登録の手順
「かんたんnetprint」のように会員登録が不要で利用できるアプリもありますが、「セブン‐イレブン マルチコピー」など一部のサービスではアカウント登録が必須となっています。
登録時には、メールアドレスの入力と確認のための認証手続きが必要です。
ログイン情報(IDやパスワード)は、アプリ内で保存する設定をオンにしておくと、次回以降の操作がスムーズになります。
なお、登録したメールアドレスに通知やエラー報告が届くこともあるため、受信可能なアドレスを使用しましょう。
プリンタ接続の確認
もし自宅にAirPrint対応のプリンタ(Canon、Epson、Brotherなど)がある場合は、iPhoneと同一のWi-Fiネットワークに接続することで、直接印刷が可能になります。
iPhoneの「共有」ボタンから「プリント」を選び、表示されたプリンタを選択するだけで簡単に出力できます。
初めて使用する場合は、プリンタの電源が入っていて、ネットワーク設定が正しくされているか確認してください。
また、メーカーごとの専用アプリ(例:Canon PRINT、Epson iPrint)を併用すれば、印刷範囲や色味の調整などがより細かく設定できるため、活用をおすすめします。
コンビニ印刷と併用することで、外出時と自宅利用の両方に対応できる準備が整います。
クリックポストの使い方
ラベル作成の手順
まずは、日本郵便の「クリックポスト」公式サイト(https://clickpost.jp)にアクセスし、事前に取得したYahoo! JAPAN IDでログインします。
初めて利用する場合は、利用者情報(氏名・住所・電話番号など)を登録する必要があります。
その後、宛先の氏名、郵便番号、住所、電話番号を入力し、差出人情報を確認・編集します。
また、品名の入力欄には発送する内容を簡潔に記載する必要があり、「衣類」や「書類」など、内容が明確な表現が求められます。
入力が完了したら内容を確認し、誤りがないことを確認したうえで、「支払いに進む」ボタンをクリックします。
支払いが完了すると、配送ラベルがPDF形式で自動生成され、ダウンロード可能な状態になります。
PDFファイルはA4サイズ1枚に収まり、ラベル部分を切り取って封筒や荷物に貼付する仕様となっています。
料金の確認
クリックポストの送料は全国一律で、2025年5月現在では1件あたり185円(税込)と非常に手頃です。
この料金には、追跡サービスの利用料金も含まれており、コストパフォーマンスの高さが特徴です。
決済にはYahoo!ウォレットまたはAmazon Payが使用可能で、事前にこれらの決済サービスに支払い情報を登録しておくとスムーズです。
支払い手続きは配送ラベル作成の最後に行い、確定後すぐにラベルのPDFが表示されます。
なお、支払い完了後の内容変更はできないため、入力内容に間違いがないか慎重に確認することが重要です。
発送方法の選択
印刷したクリックポストの配送ラベルは、指定の場所にしっかりと貼り付けてから発送します。
発送方法は、最寄りの郵便局窓口へ持ち込む方法、もしくは全国のポストに直接投函する方法の2種類があります。
ポスト投函の場合は、郵便ポストの投函口サイズや差出時間に注意が必要です。
規定サイズ(A4以内・厚さ3cm以内・重さ1kg以内)を超えると返送される可能性があるため、発送前に測定器を使って確認すると安心です。
発送後は、クリックポストのマイページや「追跡サービス」画面から配送状況を確認できます。
荷物ごとに付与される追跡番号は、購入者や受取人に伝える際にも役立ちます。
トラブルシューティング
印刷できない場合の対処法
PDFファイルが開けなかったり、印刷が正常に開始されなかったりする場合には、いくつかの原因が考えられます。
まず、PDFファイル自体が破損している可能性があります。
その場合は、再度クリックポストのサイトからラベルをダウンロードし直すのが有効です。
次に、使用しているアプリがPDF形式に完全に対応していない、もしくは古いバージョンであるケースもあります。
“Adobe Acrobat Reader”やiPhone標準の”ファイル”アプリなど、信頼性の高いアプリを最新版にアップデートして試してみてください。
また、アプリを変更しても印刷できない場合は、ネットワーク接続の不安定さや、ファイルの保存場所に問題があることも考えられます。
Wi-Fi接続を一度切って再接続したり、PDFファイルをローカルストレージに保存してから再度アップロードすることで改善する場合があります。
さらに、使用する印刷アプリによっては、カラー設定や用紙サイズの選択によってエラーになることもあるため、印刷条件も確認してみましょう。
エラーコードの意味
セブンイレブンのマルチコピー機では、エラーが発生した際にディスプレイにエラーコードが表示されます。
たとえば「E001」は紙詰まり、「E104」はデータ通信エラーなど、番号によって内容が異なります。
機械の前面または画面内にある「エラーコード一覧」や「対処方法ガイド」に目を通すことで、簡単な不具合なら自力で解決できる場合もあります。
紙詰まりの場合は、表示された箇所のカバーを開けて詰まっている紙を取り除くことが求められますが、難しい場合や不安な場合は、必ず店員に相談するようにしましょう。
無理に機械を操作すると、さらに状態を悪化させる恐れがあります。
サポートに連絡する方法
クリックポストの操作や発送トラブルに関する問い合わせは、日本郵便の「お問い合わせフォーム」や「クリックポスト専用ヘルプページ」から行うことができます。
FAQも充実しており、多くのトラブルは事前に解決策を確認できます。
また、印刷やアプリに関するトラブルの場合は、使用しているアプリごとに用意されたカスタマーサポートを活用しましょう。
「netprint」や「セブン‐イレブン マルチコピー」アプリでは、公式サイト内に問い合わせフォームや対応チャットサポートが設けられています。
万一、アプリがフリーズする、予約番号が発行されないといった問題があれば、アプリの再インストールや、端末の再起動も有効な手段です。
まとめ
iPhoneからクリックポストのラベルを印刷するには、いくつかのステップと準備が必要ですが、一度手順を覚えてしまえば非常にスムーズに作業が進められます。
セブンイレブンのマルチコピー機や専用アプリを活用すれば、自宅にプリンタがなくても安心です。
今回ご紹介した方法を参考に、トラブルにも柔軟に対応しながら、クリックポストを効率よく活用してみてください。