寒い季節になると、誰もが手放せなくなるカイロ。
特に日本では使い捨てタイプが大人気ですよね。
でも、「カイロ」という言葉、漢字でどう書くかご存知ですか?
また、使い捨てカイロは日本独特のものだと思われがちですが、本当にそうなのでしょうか。
一緒に見ていきましょう。
カイロってどんなもの?
カイロは簡単に言うと、化学反応で熱を出したり、熱をため込んだりする素材を使って、体を温めてくれる便利なアイテムです。
スポンサーリンク
漢字で書くと「懐炉」
「カイロ」は漢字で「懐炉」と書きます。
「懐」は着物の胸元の内側を指します。
「炉」は暖を取るための火を使う場所のことです。
「懐(ふところ)」に小さな「炉」を入れる。
そんなイメージの漢字ですね。
カイロの歴史を紐解いてみると……
カイロの先祖は「温石(おんじゃく)」というものです。
熱した石や砂を布で包んで使う昔ながらの方法で、平安時代から江戸時代まで広く親しまれていました。
この温石が、いつからか「懐炉」と呼ばれるようになったんですよ。
この「懐炉」、時代とともに進化を遂げていきます。
私たちの生活に寄り添いながら、時代に合わせて形を変えているのです。
明治時代
「灰式カイロ」が登場します。
桐の木や麻の殻、藁を炭にした「懐炉灰」を使ったカイロです。
この技術を活かしたのが「桐灰化学株式会社」でした。
ちなみに「桐灰化学株式会社」は、2020年に小林製薬に吸収合併されています。
大正時代
ベンジンと白金の力を借りた「ベンジンカイロ(白金触媒式カイロ)」が新しい選択肢に。
昭和後期(1978年)
待望の使い捨てカイロが誕生します。
ロッテ電子工業から「ホカロン」として販売開始。
その10年後には、体のいろんな部分に貼れる形のカイロも登場しました。
2000年代
電子レンジで温められる便利なカイロが仲間入りします。
ゲル状の保温材やセラミックビーズ、小豆などを使って、何度も使える環境にやさしいタイプに。
2006年〜
電池式や充電式のカイロも登場。
エコで使い勝手は良いものの、使い捨てタイプほどの温かさは得られないのが玉にキズかもしれません。
世界のカイロ事情
日本生まれの使い捨てカイロは、今では世界中で使われています。
でも、海外では使い方が少し違うんです。
日本人のように毎日の生活で当たり前のように使うのではなく、スポーツやアウトドアを楽しむときに使う特別なものとして考えられているようです。
お店でも、日本のようにコンビニやドラッグストアで気軽に買えるわけではありません。
スポーツ用品店やアウトドアショップ、日本食材店など、限られたお店でしか見かけないことが多いんですよ。
スポンサーリンク
不思議な発熱の仕組み
使い捨てカイロの発熱の仕組みは、とてもシンプルです。
パックを開けて軽く振ると、中の成分が反応して温かくなります。
具体的には、カイロの中に入っている「鉄粉」が空気中の酸素と出会うことで化学反応(酸化反応)を起こし、熱を生み出すんです。
ちなみにカイロの中には鉄粉の他にも、活性炭、保水材、水、塩などが入っています。
パックが閉じているときはこれらの成分が空気と触れないので何も起こりませんが、開封して空気が入ると、水や保水材の助けを借りて、カイロがどんどん温かくなっていくんです。
なのでより効果的に温めるコツは、開封後にカイロを軽く振ること。
これで中の成分と空気がまんべんなく混ざり合って、ムラなく温まりますよ。
いろいろな種類と特徴
カイロには用途に合わせてさまざまな種類があります。
まず大きく分けると、以下の二種類に分かれます。
・服に貼り付けて使うタイプ
体の部位に合わせた専用タイプもあります。
・首や肩をじんわり温めるタイプ
・お腹をやさしく温めるタイプ
温度設定も種類によって違います。
・貼るタイプは肌に近いので40~48度くらいに抑えめ
ちなみに、貼るタイプのカイロを直接肌に貼るのは危ないので、必ず服の上から使うようにしましょうね。
使い終わったカイロの捨て方
「使い終わったカイロ、どう捨てればいいの?」という声をよく聞きます。
基本的には燃えるゴミか燃えないゴミのどちらかになりますが、地域によってルールが違います。
お住まいの地域のゴミ分別ガイドを確認してみましょう。
ちなみに、カイロは極端に高温になることはないので、温かいまま捨てても大丈夫ですよ。
まとめ|カイロの進化は止まらない
使い捨てカイロが登場したのは昭和の時代。
でも実は、平安時代から温石(おんじゃく)という石を温めて使う方法があったんです。
昔から人々は寒さ対策に知恵を絞ってきたんですね。
最近では使い捨てカイロだけでなく、電池式や充電式のカイロも人気です。
用途に合わせて使い分ければ、寒い冬も快適に過ごせそうですね。